プログラミングツール
PFU Happy Hacking Keyboard Lite 2 http://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/
プログラミングツールと呼んでいいのか微妙なところですが、キーボードです。
キーボードの大きさとキーの押下感触と価格が自分にはちょうどよいです。 日本語のUSBの白です。この夏に日本語とUSBに黒が登場しました。
US配列/USB/黒あたりをもう一丁欲しいところです。秋葉原のお店の店頭で一目惚れして入手しました。 PFUのWebダイレクト販売でも価格はそれぼど変わりませんでした。まあ、実物触って納得して 入手できたことは大きかったですが。
Windows98では問題なく動作しました。Windows2000だとレジストリ書き換えるプログラムで 対応しました。(どうやったか忘れてる)
問題がLinuxで、Kernelが2.2のUSBに対応した頃のやつなんで、認識しないキーがあります。 非力なNotePCを使ってるんで、2.4系のディストリビューションを入れられずにいます。
まあ、最近はWindowsでオペレーションすることがおおいので、Windows機にキーボードつないで Linux機にログインして使う場合が多くなりました。このキーボード使うとNotePCのキーボードは 使いづらく感じます。
Sunの数年前のでかいモニタと変換ケーブル
18インチか19インチくらいだと思います。VAIO Z505の拡張ユニットに繋げて使ってます。 Windows Meだとディアルモニタにできるんだけど、2000のこのVAIOはサポートしてません。 使ってるSunのモニタは13W3というオスのコネクタが出てます。モニタ側にはコネクタが なくて、モニタの背後から直接ケーブルが出てます。なので、少なくともモニタ側は 13W3のメスのコネクタになってる変換アダプタ、ケーブルが必要になります。
D-Sub 15ピンのミニソケットとかVGAとかいわれてる一般的なDOS/Vマシン、 Windowsマシンのコネクタに変換するアダプタ、ケーブルを秋葉原で探してきました。 しかしながら、大雨注意報が出された日で探し回るのが大変だったので、ありそうな ぷらっとほーむ に寄ったらケーブルが1本ありました。\6,000-ちと予算オーバ。
この使い道では13W3は「メス」でなくてはなりません。Sunの本体にPCのモニタを つなぐ場合と逆になります。まあ、それっぽいのみつけたらお店の人に相談するのが一番。
ずーーと、ノートの液晶モニタだったんで、快適快適。 プライマリのモニタとして登録してます。
SUMICOMを入手して気づいたが、PC起動時の画面、BIOS画面などは表示できない。 高解像度の信号でないと反応しないのかは不明。SUMICOMのメインモニタにするつもり が表示できないので困った。
costa del mar South Beach http://www.costadelmar.com
ハードウエア?という感がありますが、サングラスです。当然、仕事中は使いません。 が、この夏の日光の強さに夜行性の目が限界を超え、PCの画面が見えづらいことが幾度か あったため、入手しました。
使うとき使わなくて、使わないとき使うものです。「お風呂のふた」とか「ボールペンの キャップ」とか言われてるようですが、それぞれに対して、「お風呂」、「ボールペン」でも 成り立ちます。「お風呂とお風呂のふた」、「ボールペンとボールペンのキャップ」交換 前後を交換しても成立。
大正製薬 アイリス ネオ(クール)
アイリス・シリーズは以前から使ってたのですが、半年くらいはあまり使わなくなってました。 最近、徹夜明けのときに突然、目の焦点が合わせにくくなったことがあり(再発せず)、以降、よく使ってます。
フラワーセラピーパッド Arvel http://www.arvel.co.jp
VAIOの色に合わせて2色。
小さなPCです。個人用のPCはノートPCだけでしたが、久々のデスクトップです。 sunのでかいモニタ参照。このPC用にモニタを入手せねば。もう1ヶ月くらい経つのに まったく使ってない。Linuxサーバにしようかと思ったが、DVD-ROMをうまく使えるか、 CD-RWもちと不安。なので、WindowsXPもインストールしようかと思ってる。 WindowsXP専用(Linuxはインストールしない)にするかも。
iiyama E380S/BK
秋葉原で中古で入手。まだ新しいラインナップだと知らなかった。 15インチでXGAです。17インチ新品はこのE380と同スペックだと倍額ですから、 とりあえず、我慢。17インチがも少し安くなるの待ちます。
Linux
vi(vim)しか使ってません。Emacs系を使い始めたいが、UNIX系だとviは必ずあるが Emacsは入ってないこともあるので。
Windows
MS-DOS時代はMIFES,REDから始まってVz-Editorを一番長く使ってました。EDLINは使ったことがないです。WindowsNTにもEDLIN.EXEが入ってて(確かSYSTEM32配下)感動したり。
Windowsを使うようになってからはSharewareのQX Editorを使ってます。
Windows上だとVisualStudioかOfficeのVisualBasicのエディタ画面を開いてる時間が 長くなってきているこのごろです。
.NETは触ったことがないので分かりません。
都内在住(江東区)のときは、神田神保町の書泉グランデ、三省堂で工学書のフロアで閲覧、購入が多かったです。八重洲ブックセンター本店が開店してからはそっちがメインになりました。秋葉原のLAOXザコンピューター館か八重洲ブックセンター。 工学書なら上に挙げた八重洲ブックセンター以外の方が充実してると思います。八重洲ブックセンターのブックカバーが好きで、そのブックカバーの本を並べておくのがお気に入りでした。